1. ホーム
  2. ブログ
  3. System
  4. システム開発の4つの手法とは?特徴や向いているプロジェクトを解説

システム開発の4つの手法とは?特徴や向いているプロジェクトを解説

システム開発の4つの手法とは?

システム開発を成功に導くには、プロジェクトの特性に合わせた適切な開発手法の選択が不可欠です。この記事では、主要な4つの開発手法について、詳しく解説します。

各手法の特徴やメリット・デメリット、適したプロジェクトタイプを理解することで、より効果的なシステム開発の実現につながるでしょう。

システム開発の4つの手法

システム開発 手法

システム開発には様々な手法があり、プロジェクトの特性や目的に応じて適切な手法の選択が重要です。代表的な開発手法である以下の4つについて、詳しく解説します。

  • ウォーターフォール型
  • アジャイル型
  • プロトタイプ型
  • スパイラル型

各手法の特徴やメリット・デメリットを理解することで、より効果的なシステム開発を行うことができるでしょう。

ウォーターフォール型

ウォーターフォール型

ウォーターフォール型は、システム開発の各工程を上流から下流へと順序立てて進めていく手法です。「要件定義」「外部設計」「内部設計」「開発」といった各工程が、流れ落ちる水のように順に進んでいくことから、ウォーターフォール(滝)と呼ばれています。

上から順に各工程を完了させてから次の工程に進むため、分かりやすく安定して取り組める開発手法として知られています。計画どおりに進められるため、大規模なプロジェクトでも管理がしやすいという特徴があります。

ウォーターフォール型のメリット・デメリット

ウォーターフォール型開発のメリットは、要件定義や設計を重視し、細かい工程やスケジュールを立ててから開発を進めていくため、リソースや進行の管理がしやすい点です。また、各工程でミスや不具合を随時確認するので、修正の規模を抑えられます。

一方、デメリットとしては、開発工程を分けて進めるため、一か所で修正や遅延が起こると、大幅に納期が遅れる可能性があることが挙げられます。

また、開発中の仕様変更が難しいため、柔軟性が低い点も課題です。

ウォーターフォール型が向いている開発プロジェクト

ウォーターフォール型は、開発途中での仕様の変更や修正が難しいため、必要な機能や仕様、予算や納期が明確に決まっているプロジェクトに適しています。

例えば、企業内で利用される勤怠管理システムや経理システムなどが該当するでしょう。また、開発日程の管理がしやすいため、大規模なシステム開発が必要なプロジェクトにも向いています。

要件が明確で変更の可能性が低い場合、ウォーターフォール型は効率的な開発手法となります。

アジャイル型

アジャイル型

「アジャイル」とは日本語で素早いという意味で、スピードを重視して素早く開発する手法です。

まず要件定義で大まかな方向性を確定しておき、システムを細かなチーム(イテレーション)に分けます。各チームは「計画」→「設計」→「実装」→「テスト」という工程を反復しながら開発を進めます。

イテレーションごとにリリースをし、開発工程を繰り返すため、発注者の声を取り込みながらスピーディな開発を行うことができます。

 アジャイル型のメリット・デメリット

アジャイル型開発のメリットは、分割した単位ごとに開発工程を反復するように進めていくため、途中での修正や追加、仕様変更に対応しつつ、短期間での開発が可能な点です。柔軟性が高く、市場の変化にも素早く対応できます。

一方、工数や開発の計画を細かく決めないため、工数やスケジュールの管理が難しいことがデメリットと言えるでしょう。進捗の遅れ具合によっては、想定よりもコストがかかってしまう可能性があるのもデメリットのひとつです。

アジャイル型が向いている開発プロジェクト

アジャイル型開発は修正や改善を前提とした手法であるため、機能の追加が想定されるウェブサイトやアプリ開発に向いています。

スピードが要求される新サービスであっても、アジャイル型開発であれば、サービスをリリースしたうえで、ユーザーの反応を見ながら機能追加や不具合の修正が可能です。

市場の変化が激しい分野や、ユーザーのニーズが明確でない新規サービスの開発にも適しています。

プロトタイプ型

プロトタイプ型

プロトタイプ型は、開発の早い段階でプロトタイプ(試作品)を完成させたうえで、依頼者のチェックによって見つけた発見や改善点を取り入れながら、詳細な仕様やプログラムを肉付けていく手法です。

一度プロトタイプを作成することで完成したシステムをイメージしやすくなり、理想とするシステムの認識をすり合わせながら開発を進めることができます。

視覚的な確認ができるため、コミュニケーションの齟齬を減らせることが特徴です。

プロトタイプ型のメリット・デメリット

プロトタイプ型開発のメリットは、プロトタイプを見ながら追加すべき機能を検討できるため、依頼者が本当に望む機能や完成ビジュアル等を引き出しやすくなる点です。また、実際にプロトタイプを動かしながら開発を進めるため、不具合があった場合も早期に発見でき、結果的に効率よく開発そのものを進められる可能性があります。

一方、本格的にシステムに組み込む前にプロトタイプを作成するため、追加費用がかかる点はデメリットといえるでしょう。また、先にプロトタイプを作成してから開発を行うため、他の手法に比べて完成までの期間が長くなる可能性もあります。

プロトタイプ型が向いている開発プロジェクト

プロトタイプ型開発は、開発を進めながら少しずつ肉付けしていくことが可能なため、詳細が詰まっていなかったり、前例がないような新サービスのプロジェクト開発に適しています。

プロトタイプでイメージを可視化していくことで、発注者は搭載すべき機能を検討でき、開発者も発注者が意図することをくみ取りやすくなるため、双方がシステムへの理解を深めながら開発を進められるでしょう。

また、プロトタイプで実際の表示画面や操作性を確認しながら進められるため、UIを重視したプロジェクトにも向いています。そのため、ユーザーエクスペリエンスが重要なウェブサイトやアプリケーションの開発に選ばれやすい手法です。

スパイラル型

スパイラル型

スパイラル型は、開発工程を機能(サブシステム)ごとに分け、優先度の高い機能から着手する手法です。

要件定義以降の「設計」→「開発」→「テスト」の一連の流れを1サイクルとし、各サブシステムごとにサイクル終了のタイミングで発注者の確認をとりつつ、改善を重ねながら質を高めていきます。

インテーションごとに機能単位でリリースをするアジャイル型に対し、スパイラル型はサイクルの中にリリースを含みません。そのため、全機能でOKを得てシステムが完成するまではリリースすることがありません。

ウォーターフォール型のような設計をもとにアジャイル型のような開発を進めていくことから、両手法のメリットを組み合わせた手法ともいえます。 

スパイラル型のメリット・デメリット

スパイラル型開発のメリットは、システム開発のプロセスを発注者と共有することで、発注者の意見を取り入れやすく、認識のすり合わせもしやすいため、結果的に成果物のクオリティを高められる点です。

各サイクルで確認と改善を行うため、リスクを最小限に抑えながら開発を進められます。

ただし、発注者の評価によっては大幅な修正作業が発生し、納期が伸びたり、コストが増大する可能性もあります。また、開発の進行状況の全体像を把握しにくい特徴があり、スケジュールの見通しを立てにくい点もデメリットの一つです。

<h4スパイラル型が向いている開発プロジェクト

スパイラル型は、発注者の意見を取り入れやすく、不具合やバグの発見、改善をしやすい手法であるため、品質を重視したプロジェクトに最適です。

「設計」「開発」「テスト」の工程を繰り返しているため、規模の大きな開発であっても品質に重きを置きながら進められます。また、サイクルごとに検証しながら進められるため、今まで取り組んだことのない新しい技術を取り入れる開発にも向いているでしょう。

リスクを管理しながら、段階的に複雑なシステムを構築していく必要がある場合に適しています。

まとめ

システム開発の主な手法は、ウォーターフォール型、アジャイル型、プロトタイプ型、スパイラル型の4つです。プロジェクトの規模や目的、要件の明確さ、柔軟性の必要度などによって、最適な手法が異なります。

relationでは、「プロトタイプ開発」などをはじめとした、ミニマムな機能に絞った開発をご提案しています。高額な開発費用を使い切ってから失敗というケースを未然に防ぎ、最小リスクで目標に到達することが可能です。

プロジェクトの特性に応じて最適な開発手法を選択し、効率的かつ効果的なシステム開発を実現します。

SHARE

この記事を書いた人

eyone

シニアマネージャー

eyone

開発業界、サポート業界、SIer、コンサル、製造業と練り歩いてきた異端のスキルセットを持つ人。
特徴は知らないことをやりたいという、好奇心中心の生活をしています。社外でも社内でも、なんでも問題解決屋になれるべく仕事に取り組む毎日!