こんにちは。relationのデザイナー&ディレクターMEIです。
デザインを専門に手掛ける業種の人々は、クリエイティブな作業に没頭することが多いため、プロジェクト管理が苦手、またはそこまで手が回らないと感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、クライアントワーク(顧客から依頼を受けている業務)の場合は特に、顧客から安心して業務を任せていただくためにプロジェクト管理は重要なスキルです。
本記事ではwebデザイナーに着目して、プロジェクトを円滑に進めるためのプロジェクト管理術を解説します。
目次
プロジェクト管理の流れを理解する
Webデザインプロジェクトの基本的な流れは、以下のようになります。
STEP1. プロジェクトの目的や目標の明確化
STEP2. タスクの洗い出しと優先順位の設定
STEP3. スケジュール管理
STEP4. コミュニケーションを密に連携する
この流れに従って、自身が関わるプロジェクトを管理しましょう。
プロジェクト管理のポイントを理解する
プロジェクト管理では、それぞれの段階で次のようなポイントがあります。
STEP1.プロジェクトの目的や目標の明確化
プロジェクトの目的が明確でないとSTEP2で解説するタスクの優先順位が定まらず、プロジェクト全体の進捗状況を把握することが難しくなります。
プロジェクトの明確な目的や目標を設定した上でSTEP2に進みましょう!
STEP2.タスクの洗い出しと優先順位の設定
タスクを明確にし、プロジェクトの目的と目標に合わせて優先順位を設定しましょう。
この時、なるべく細かくタスクを洗い出し、スプレッドシートやタスク管理ツール等に書き出しましょう。
本ステップでのポイントは2つです。
1つ目は、タスクを細分化することです。例えば、「サイトの導線設計」だと漠然としすぎているため「トップページの導線設計」「商品一覧ページの導線設計」「商品詳細ページの導線設計」など、最小のタスクに分解して考えることが大切です。
2つ目は、自分以外の立場でも考えうるタスクも洗い出しておくことです。デザイナーという立場から思い付くタスクのみでなく、プロジェクトマネージャーやクライアントなどの立場でも考えてみてください。
洗い出したタスクは専用のツールを活用することで、頭で記憶しておく負荷が減るため、本来の作業に集中することができます。
STEP3.スケジュール管理
プロジェクトの進捗状況を把握するためには、スケジュール管理が必須です。プロジェクト全体の最終期限を決定し、STEP2で洗い出したタスクにも期限日を割り当てていきましょう!
一番最後のタスクから逆算して、スケジュールを検討するのがおすすめです。
STEP4.コミュニケーションを密に連携する
プロジェクトマネージャーやクライアントと定期的にコミュニケーションを取り、プロジェクトの進捗状況や問題点を共有しましょう。
打ち合わせ中に出た疑問点や決定事項などは、相手と合意が取れるようにお互いに閲覧可能なドキュメントにまとめておくと、認識のズレを防止することができます!
また、デザインの方向性やいくつかのパターンで迷った時は、自分だけで悩むのではなく、客観的な意見を聞いたり、他の人とディスカッションしてみたりすることが解決の手助けになります。
役立つ管理表例
プロジェクト管理には、以下のような管理表が用いられます。
- スケジュールガントチャート
- サイトマップ
- 打ち合わせ議事録(クライアント共有用・社内共有用)
- サイトコンセプトヒアリング表
- 進捗管理表
それぞれの管理表を作成する際のポイントは、「進捗」「担当者」「期限」を明確にすることです。
サイトコンセプトヒアリング表(サンプルの一部)
種別 | 項目 | 回答 | 進捗 | 回答ご担当者 | ご回答期日 |
ショップ・サイト情報 | サイト名 | 森のパン屋さん | 完了 | 佐藤様 | 2023/10/15 |
ショップ・サイト情報 | キャッチコピー | ご注文を受けてから作るやさしい食パン | 確認中 | 佐藤様 | 2023/10/15 |
デザインイメージ | 参考にしたいサイトやイメージなど | 暖色でやさしいやわらかい色合い。 | 保留 | 佐藤様 | 2023/10/18 |
進捗管理表(サンプルの一部)
タスク名 | 担当者 | 進行状況 | 期日 |
スケジュール作成 | 佐藤 | 完了 | 2023/10/15 |
トップページの導線設計 | 佐藤 | 進行中 | 2023/10/18 |
トップページワイヤー | 山田 | 確認待ち | 2023/10/25 |
トップページデザイン制作 | 山田 | 確認待ち | 2023/10/30 |
これらの管理表を活用し、プロジェクトを円滑に進めましょう!
まとめ
プロジェクト管理はクリエイティブな作業と同じくらい重要です。
自分の頭の中を整理できるだけでなく、自分以外の人にプロジェクトの進捗を正確に伝えることが可能となり、相手に安心感を与えることができます。
STEP1. プロジェクトの目的や目標の明確化
STEP2. タスクの洗い出しと優先順位の設定
STEP3. スケジュール管理
STEP4. コミュニケーションを密に連携する
今回紹介したステップを参考に、デザイン案件をスムーズに進めていきましょう!
WebやECサイトを制作・運営する際にも大切になってくるタスク管理。
でも自分たちだけでは手が回りきらないこともありますよね。
そんな方におすすめ!
relationではWebやECサイト制作や運営サポートを多岐にわたって行っております。
「タスク管理も頑張っているけど、ちょっと難しいかも…」という方はぜひ株式会社relationへご相談ください!