1. ホーム
  2. ブログ
  3. SEO
  4. Google仕様変更“順位計測”に影響:&num=100廃止と実務対応【SEO担当者’s レポート】(2025年10月版)

Google仕様変更“順位計測”に影響:&num=100廃止と実務対応【SEO担当者’s レポート】(2025年10月版)

googleの仕様変更で順位計測に影響

はじめに

2025年9月中旬頃から、SEO担当者の間で
「順位が正しく計測できない」「Search Consoleのインプレッションが急に落ちた」
という声が増えています。

背景にあるのはGoogleの検索仕様の変更です。
この記事では、今回の変更内容と実際の影響、そしてSEO担当者が今取るべき対応をわかりやすくまとめました。
日々のレポート作成やクライアント説明の参考にしてください。

9月のSEO担当者’s レポート『Google「AIモード」日本上陸|SEOへの影響と取るべき3つの対策』もぜひご覧ください。

10月の注目トピック|Googleの仕様変更で“順位計測”に広範な影響

Googleは今回の仕様変更で、検索URLの&num=100(1ページに100件表示) を無効化しました。
多くの順位チェックツールはこの仕組みに依存していたため、データ取得ロジックやレポートの見え方に影響が出ています。

実際には9月10日前後から段階的に無効化が行われていたことが確認されており、計測条件が変わることで検索順位やインプレッションなどこれまでの数字の見え方が変動することになります。

特に深い順位(20位以降)まで一気に読み込んでいた計測系の挙動が変わったことで、Search Consoleのインプレッションが「実際の人間の検索行動に近い数値に修正されたように見える」ケースが出ています。
※参照:Search Engine Journal「Google Modifies Search Results Parameter, Affecting SEO Tools」(2025年9月時点)

何が変わった?— &num=100廃止の技術的ポイント

これまでは「&num=100」を付ければ「トップ100位」をまとめて取得でき、より下位の順位まで効率的にトラッキングをすることができました。
これが今回の変更によって10件単位のページングしか取得できず、以前と同じ結果を見るためには取得回数リクエストを10倍行う必要が出てきました。

実務への影響としては下記が挙げられます。

  • 更新頻度の揺らぎ:検索結果3ページ以降の順位(20位以降)の更新が遅延・間引きされる可能性がある。
  • カバレッジのばらつき:一時的に順位の欠測やギャップが発生することがある。

どこに影響が出ている?— GSC・SEOレポート数値の読み方

この仕様変更により「インプレッションが減った」という報告が相次ぎましたが、これは必ずしも順位が落ちたわけではありません。
以前は&num=100で深い順位まで「表示」されていたため、実際にはほとんど見られない順位でもインプレッションが加算されていました。

今回の変更ではそれが減ったため、インプレッションが見かけ上、少なくなったと考えられます。
もし「クリックやCTRは横ばい、インプレッションだけ下がっている」なら、仕様変更の影響が高いでしょう。

また、業界集計でも「可視性(キーワード可視化指標)やインプレッションが急落」といったデータが報告されています(例:77%のサイトでキーワード可視性が低下)。
※参照:Search Engine Land「77% of sites lost keyword visibility after Google removed num=100: Data」(2025年9月時点)

「順位が落ちた」のか「計測の見え方が変わった」のか、数値変化の意味を取り違えないよう、切り分けて判断しましょう。

主要ツールの対応状況とSEO担当者が見るべきポイント

Semrush(当社採用ツール)

Semrushは「100件表示の廃止により取得方法は変わるが、実務上重要なTop10/Top20に基づく可視性・SOVなどのコア指標は安定」と発表し、継続監視と調整を表明しています。
公式Xでも「暫定対応を実装済み」と案内あり。
※参照:Semrush「Google Changes to SERP Data Collection: What You Need to Know」(2025年9月時点)

AccuRanker

AccuRankerは「Top30の日次+定期的なTop100スナップショット」という仕組みでデータを補完すると発表し、順位の欠測最小化を掲げています。
※出典:AccuRanker「Google Num 100 Update」(2025年9月時点)

SEO担当者が“今すぐ”取るべき2つの対応

①上位指標と実流入を軸に判断する

一時的にTop10/Top20の順位や可視性、自然流入を重視するようにし、それ以下の順位の数字は参考値として扱いましょう。

②複数ツール&Google search consoleで突き合わせる

GSCのクエリ別データと順位ツール、そして実際の流入を突き合わせて確認するようにしましょう。
「インプレッション減・クリック横ばい」は典型的な仕様変更のパターンです。

&num=100廃止に関するよくある質問

今回のGoogleの仕様変更に関して、当社に寄せられた質問を大きく3つにまとめたのでご紹介します。

これはアルゴリズム更新による変更?

いいえ。これは評価基準の変更ではなく、計測の仕組みの変更です。
順位そのものが大幅に下がったというより、取得ロジックと見え方が変更になりました。

順位が急に落ちたように見える…

深い順位の取得・更新が一時的に薄くなった/遅延した可能性があります。
一旦はクリック数やCV、上位20位の順位を中心に判断するようにしましょう。

この変更によっていつまで影響が続くの

各社が対応・確認を進めています。
SemrushやAccuRankerなど各社ツールの公式アナウンスを随時チェックしておきましょう。

まとめ|“数値を疑う”姿勢で、短期判断を避ける

今回の変更は順位そのものではなく計測の仕組みが変わったことによる「見え方の変化」です。

  • 上位指標と実流入を軸に判断する
  • 複数ソースで突き合わせる

これを徹底すれば、短期的な混乱に左右されずに判断できます。

「検索順位のデータが揺らいでいて、どう判断すればいいかわからない…」
「クライアントへの説明資料に自信がない…」

そんな時はぜひrelationのSEO・Webマーケティング運営支援にご相談ください。

  • Googleの最新トレンドに対応したSEO戦略設計
  • CTRを意識したコンテンツ改善
  • 一次情報を活かしたコンテンツマーケティング支援

まで、一貫してサポートしています。

SHARE

この記事を書いた人

N・I・りこ

SEO戦略設計から行うライター・Webデザイナー・翻訳

N・I・りこ
22年12月入社。前職は日本語教師。マダガスカル在住中、とあるWebデザインに魅了され転身。現在はrelationでSEO×Webデザインの両軸で活動中。 これまで累計100本以上のSEO記事を執筆し、企画・構成からKW選定、執筆・改善提案までを一貫対応。担当記事の中には検索上位1〜3位を長期間維持したものや自然検索流入が約2.5ヶ月で2万件超えを達成した事例も。 特に検索意図に基づいた読者導線の設計やE-E-A-Tを意識したコンテンツ構成を得意とし、記事単体で終わらないSEO戦略寄りの支援を強みとする。Web制作と連携したコンテンツSEOのご相談も多数対応中。