こんにちは!relationのリコです。
ECサイトを始めたいけれど「どのサービスを使えばいいの?」と迷っていませんか?
そんな方におすすめなのが国内トップクラスのシェアを誇るEC構築サービス「makeshop(メイクショップ)」!
makeshopは簡単にECサイトを立ち上げられるだけでなく、豊富な機能と高い自由度を持つことが特徴。
特にSEOやSNS連携といった集客機能や、商品販売をスムーズにする便利なツールが充実しているため、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。
この記事ではmakeshopの料金プランや機能、他のサービスとの比較など、気になるポイントを分かりやすく解説していきます。
初めてECサイトを始める方もこの記事を読めばmakeshopの魅力がしっかりと理解できるはず。
それでは早速見ていきましょう!
目次
makeshopとは?
makeshopはGMOメイクショップ株式会社が提供するEC構築サービスです。
2004年にサービスを開始して以来、国内のECサイト運営者に支持され、現在では導入実績2万店舗以上、年間流通総額も業界トップクラスを誇ります。
makeshopの魅力は機能の豊富さと柔軟性の高さ。
商品管理や注文処理、集客のためのマーケティング機能が揃っており、HTMLやCSSを使ったカスタマイズも可能です。
さらにBtoB対応や多店舗展開など、大規模ビジネスにも対応できる汎用性があります。
makeshopは初めてのECサイト運営を簡単にしたい方から、独自のこだわりを反映したショップを構築したいプロフェッショナルまで、幅広いニーズに応えることができるサービスです。
makeshopの料金プラン
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 | 商品登録数 | アカウント数 |
---|---|---|---|---|
プレミアム | 11,000円 | 12,100円 | 最大10,000商品 | 5アカウントまで無料 |
エンタープライズ | 110,000円〜 | 60,500円 | 最大50,000商品 | 20アカウントまで無料 |
(価格は全て税込)
makeshopでは主に2つの料金プランが提供されています。
個人運営のECサイトから大規模な事業者まで対応できる柔軟な価格設定が魅力ですよね!
プレミアムプランは初めてECサイトを運営する方や中小規模の事業者におすすめ。
手頃な価格で多機能を利用でき、商品の登録数も最大10,000点まで対応しているため、基本的なECサイト運営には十分です。
エンタープライズプランは大規模な事業者やBtoB対応が必要な企業におすすめ。
商品登録数が最大50,000点まで増え、ログインアカウントも20まで利用可能なため、多店舗展開や大規模運営をサポートします。
長期契約や複数店舗契約での割引もありますので、うまく活用しましょう。
最初はプレミアムプランから始めて、事業規模に応じてエンタープライズプランに切り替えるという使い方もできますよ!
オプションプラン
makeshopでは基本プランに加えて様々なオプションプランが用意されています。
特に下記2つはマストなオプションで、makeshopでECサイトを作成する場合は最初から入れられている方が多いです。
ギガプラス10
「ギガプラス10」はデータ容量を追加するオプションサービスです。
初期設定に含まれているデータ容量は100MBと設定されています。
ECサイトでは、画像や動画を多く使用するので、申し込んでおくと安心です。
- 料金: 月額550円(税込)
makeshopペイメント
makeshopペイメントはmakeshopが提供する一体型決済サービスです。
クレジットカード決済をはじめコンビニ後払いなど多様な決済方法に対応しています。
導入することで、ECサイトを利用するお客様に、簡単に幅広い決済手段を提供できますよ!
makeshopの機能
サイト構築機能
makeshopの魅力の一つは170種類以上のテンプレートが揃っていることです。
これにより、業種やブランドに合ったデザインを簡単に選べます。
HTMLやCSSを活用すればオリジナルのデザインや細かい調整も自由自在。
レスポンシブデザインに対応しており、スマホやタブレットなどのマルチデバイスでも見やすいサイトが作成できます。
主な機能
- 豊富なデザインテンプレート
- HTML/CSSカスタマイズ対応
- レスポンシブデザイン
- スマホ専用のデザインプレビュー機能
- 年齢制限対応ページ作成機能
ショッピングカート機能
makeshopでは顧客の利便性を考慮したショッピングカート機能が充実しています。
クレジットカードや後払い、コンビニ決済など、多様な支払い方法をサポート。
さらに購入を促進する「あと◯円で送料無料」の表示や特典を提供できるクーポンコード機能など、売上アップにつながる仕掛けも豊富。
購入者レビューを表示することで、信頼性を高める効果も期待できます。
主な機能
- 多様な決済方法(クレジットカード、後払い、コンビニ決済など)
- 「あと◯円で送料無料」表示
- クーポンコード発行機能
- 最近見た商品のリスト表示
- 購入者レビューの表示機能
集客機能
makeshopではECサイトにおける集客支援も行うことができます。
SEO対策が標準装備されており、検索エンジンでの露出を増やすことが可能!
またInstagramやXなどのSNSと連携することで、視覚的なアピールやシェア促進にも役立ちます。
さらにリターゲティング広告を活用すれば、一度訪れた顧客を再び引き寄せることができますよ!
主な機能
- SEO対策ツール
- SNS連携(Instagram、Xなど)
- リターゲティング広告
- Google商品リスト広告連携
- LINEショッピング連携
データ分析・運用機能
さらに運営を効率化するためのデータ分析ツールも充実。
売上データやアクセス状況を細かく把握できるので、運営方針の改善に役立ちます。
在庫アラート機能を活用すれば、在庫切れのリスクを減らすことが可能。
Google Analyticsとの連携により、さらに詳細なデータ分析も実現できるんです!
主な機能
- 売上データ分析機能
- 在庫アラート機能
- 顧客データ管理とターゲットメール配信
- Google Analytics 4対応
- PDCA支援機能
決済機能
makeshopの決済機能は国内外の顧客に対応した柔軟な仕組みが特徴です。
後払い決済や外貨決済、分割払いのオプションなど、さまざまなニーズに応えてくれます。
クレジットカード情報を安全に管理する仕組みや、決済エラー通知機能も備わっているため、運営者にとっても安心ですね!
主な機能
- 後払い決済対応
- 外貨決済対応
- 分割払いオプション
- クレジットカード情報の安全な保存機能
- 決済エラー通知機能
商品販売機能
商品のセット販売や定期購入機能、予約販売など、多彩な販売方法もサポートされています。
セット販売は客単価を上げる効果があり、定期購入や予約販売はリピーターの獲得や商品の話題作りに最適!
新商品の予約販売を活用すれば、事前に購入者を集めることも可能ですね!
主な機能
- 商品セット販売機能
- 定期購入機能
- 予約販売機能
- 販売キャンペーンの自動設定
- バンドル販売機能(複数商品の同時購入割引)
注文処理・配送機能
makeshopには発送作業を効率化するための機能もあります。
発送完了時には顧客に自動で通知が送られる仕組みや、主要な配送業者との連携機能が特長。
また一度の注文で複数の配送先を指定できるため、法人利用やギフト配送にも対応できます。
主な機能
- 自動発送メール機能
- 配送業者連携
- 複数配送先対応
- 伝票番号の一括登録機能
- 配送日時指定オプション
その他の便利機能
運営をスムーズにするためのサポート機能もmakeshopの強みです。
購入金額に応じた特典を設定できる会員ランク機能や、デジタル商品の販売機能も完備されていて、初心者向けの運営マニュアルやECアドバイザーのサポートもあり、初めてのECサイト運営でも安心です。
主な機能
- 会員ランク機能
- デジタル商品の販売
- 初心者向け運営マニュアル
- ECアドバイザーによるサポート
- 独自ドメイン設定機能
makeshopのメリット
集客機能が充実
makeshopではSEO対策やSNS連携、リターゲティング広告など、集客を強力にサポートする機能が標準搭載されています。
検索エンジンからの流入を増やしたり、SNS経由で商品をアピールしたりと、幅広い方法で顧客をサイトに呼び込むことが可能。
特に一度訪問した顧客を再訪問につなげるリターゲティング広告は、売上アップを狙う上で効果的な仕組みですね。
高いカスタマイズ性
HTMLやCSSを使ったカスタマイズが可能なため、デザインの自由度が非常に高いのが大きなメリットです。
170種類以上のテンプレートから選びつつ、ブランドのイメージや業種に合ったサイトを細部まで作り込めます。
カラーバリエーションも豊富なので、オリジナリティを追求しやすいのも魅力ですね!
安心のサポート体制
初心者でも安心して使えるように、専任アドバイザーがサポートしてくれます。
無料相談ができるだけでなく、運営マニュアルや操作ガイドが充実しているので、ECサイト運営が初めてでも心強いでよね!
大規模事業者向けにも対応しており、サポート体制の充実度が高い点は大きなメリットです。
makeshopのデメリット
費用がやや高い
他のEC構築サービスと比較するとプレミアムプランの月額費用12,100円(税込)は少し高めの設定です。
初期費用も11,000円(税込)が必要になるため、個人利用や小規模事業者にとっては負担に感じる場合もあるでしょう。
ランニングコストが気になる方は慎重な検討が必要です。
カスタマイズにはスキルが必要
自由度の高さが魅力ですが、その分HTMLやCSSの知識が求められます。
特に独自のデザインや複雑な機能を追加したい場合、技術的なサポートがないと実現が難しくなりそうです。
デザインや機能にこだわりたい場合は、制作・運営を外部の企業に相談するのもおすすめです。
relationはECサイト制作のエキスパートとして、ECサイトの立ち上げから、お客様のサイトが自走できる仕組み作りのお手伝いをいたします。
他のEC構築サービスとの比較
makeshopの他にも、ECサービスはいくつか選択肢があります。
ここでは日本国内で人気のある他のECサービスを比較してみましょう。
サービス | 集客力 | 機能 | カスタマイズ | コスト | 決済手数料 |
makeshop | SEO、SNS連携、広告機能が豊富 | テンプレート、BtoB対応、多店舗展開に強い | HTML/CSS対応で自由度が高い | 月額12,100円~ 初期費用11,000円 | クレジットカード決済手数料3.19%~ |
Shopify | SEO、SNS、マーケットプレイス連携 | アプリで拡張可能、多言語・多通貨対応 | コード編集やアプリ連携で柔軟性がある | 月額約3,700円初期費用無料 | 決済手数料(shopify payment以外を使用する場合 |
BASE | 簡易的なSEO、SNS連携が可能 | シンプルな機能、無料で利用可能 | デザイン変更は簡易的 | 月額無料 初期費用無料 | 販売手数料3%+決済手数料 |
STORES | SNS販売に特化、SEOは簡易的 | シンプルで初心者向け、デザイン性が高い | カスタマイズ性は低い | 月額無料〜 初期費用無料 | 販売手数料5%+決済手数料 |
カラーミーショップ | SEO対応、簡易な広告機能あり | 基本機能が充実 | テンプレート対応、CSS編集可能 | 月額4,950円~ 初期費用3,300円 | 3.14%+決済手数料 |
(価格は全て税込)
たくさんのサービスがある中で、makeshopが選ばれる理由は集客力と運営効率。
makeshopにはSEOやSNS連携、リターゲティング広告といった、集客を助ける機能が標準搭載されています。
検索エンジンやSNSを活用してお客さんを効率的に呼び込むだけでなく、広告を活用して訪問者を再びサイトに誘導することも簡単です。
他のサービスでは別途ツールやオプションが必要な場合が多い中、makeshopは最初からこれらの機能を備えているため、集客に強いサービスと言えます。
また大規模運営や多店舗展開に対応した機能も充実している点も大きな特徴。
例えばBtoB対応や商品セット販売、複数店舗の管理機能など成長を見据えた運営を考えている企業にとっては非常に心強い選択肢です。
これらの機能が標準で使えるので、拡張機能を追加する手間を省きつつ、スムーズな運営を実現できます。
makeshopがおすすめな場合
- 中規模から大規模の事業者: 多店舗展開やBtoB対応が必要な企業。
- 成長を目指すEC運営者: 初期段階からしっかりした集客や販売機能を使いたい人。
- プロフェッショナル志向の事業者: サイトの規模や運営ニーズが高度で、多機能な環境を求める会社。
- 手厚いサポートを重視する人: 専任アドバイザーの相談や運営マニュアルを活用したい初心者やEC運営に不慣れな担当者。
MakeShopの導入方法
MakeShopでは契約前に15日間の無料体験が利用できます。
この期間中に操作感や機能をじっくり試せるので、導入に迷っている方でも安心して始められます。
ここでは無料体験を使った導入の流れを4ステップでご紹介します。
1. 無料体験に申し込む
まずはMakeShopの公式サイトへアクセスし、「無料体験する」ボタンから登録を始めましょう。
名前やメールアドレスなどの簡単な情報を入力するだけで申し込み完了です。
特別な書類や契約手続きも不要なので、数分でスタートできますよ。
2. アカウントを設定する
申し込み完了後に、登録したメールアドレスにアカウント作成用のリンクが届きます。
このリンクからパスワードを設定し、管理画面にログインしましょう。
ログイン後は、ショップ名の入力やテンプレート選びなどの初期設定を行います。
初心者でもわかりやすい操作ガイドがついているので安心ですね!
3. サイトを作ってみる
テンプレートを選んだら、商品の登録や決済方法の設定をしてみましょう。
CSVファイルを使えば、商品情報を一括登録できるので効率的です。
さらに、SEO対策やSNS連携機能も無料体験中に試せるので、運営イメージを具体的に掴むことができます。
4. 有料プランに切り替える
無料体験期間中に操作感や機能に納得したら、そのまま有料プランに移行できます。
管理画面から手続きが可能で、プランの選択や支払い情報の入力を完了すれば準備OK。
無料体験中に作ったショップデータはそのまま使えるので、改めて作り直す必要はありません。
まとめ
MakeShopは国内トップクラスのシェアを誇るEC構築サービスで、集客力や多機能性が魅力です。
SEOやSNS連携、リターゲティング広告など、売上アップに直結する機能が標準装備されており、初心者から上級者まで幅広いニーズに応えることができます。
また、成長に合わせた料金プランや大規模事業者向けの高度な機能を備えているため、事業規模を問わず活用しやすい点も特長です。
とはいえ、実際にECサイトを立ち上げるにはテーマ選びやデザインの調整、運用の準備など、やるべきことがたくさんあります。
「どこから手をつけたらいいかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか?
relationの「ECサイト制作」は、通常のECサイトからフルカスタマイズまで幅広く対応が可能です。
当社の強みはSEOや広告運用などのマーケティング支援、そしてサイトの成長を見据えた手厚い運営サポート。
250名以上のエンジニアとデザイナーが社内で連携しているため、システム面とデザイン面のどちらも考慮した質の高いECサイトを提供できます。
他にもフォトグラファーや翻訳者が在籍しており、物撮りなどの撮影や多言語対応も可能です。
またリリース後も継続的なSEO対策も行い、検索エンジンからの集客を強化することで、長期的な売上拡大を支援します。
テーマ選びからカスタマイズ、運営まで、まとめてプロにお任せください!